10月号室内装飾新聞に掲載されました!

ICの視点から~ロンドンの「エアビー」

最近耳にする「エアビー」をご存じですか?エアビーとは、Airbnb(エアビーアンドビー)の通称で、世界191カ国以上で利用されている民泊サービスです。エアビーのウェブサイトでは、いろいろな国の宿泊施設を手軽に比較できます。普通の家から、お城やヴィラなど歴史ある建物もあり、宿泊先選びが楽しいのも魅力の一つです。

 昨年、エアビーで探したロンドン宿泊先は、残念ながら貴族の館ではなく、郊外の庶民的な家ですが、ロンドンの普通の家のインテリア事情を体験することができました。

 私は、海外でホテルではない普通の家に泊まるのは初めてでした。驚いたことは、2LDKの間取りに対し、シャワーとトイレが2箇所あるところ!豪邸だけではなく、庶民的な家にも個室ごとにバス・トイレがあるんだと感心してしまいました。約4.5畳の広さにトイレ・洗面台・シャワー付きのバスタブ・タオルウォーマーがあり、内装は、大理石調タイルの壁とPタイルの床でした。設備自体は安価なのですが、広々とした空間が白で統一され、日本の一般的な浴室より格上なインテリアに感じました。

バスルーム


バスタブの一部にガラスの仕切りがあり、シャワーの飛沫よけになっています。タオルウォーマーは初めて使ったのですが、タオルがいつもふかふかで気持ちがよかったです。

タオルウォーマー

タオルウォーマーのおかげで、部屋もほのかに暖かく、寒さを感じませんでした。トイレと一緒のスペースとはいえ、バスタブにお湯を張ると、ユニットバスより解放感があり、まさに海外気分。旅先で歩き疲れた身体を癒しながら、極上のひと時を感じました。入浴後は、お湯を抜くついでに軽くバスタブを磨いておけばよいので、掃除も楽でした。(基本的に、民泊宿はホテルと違って掃除は自分でします)

 個人的にラッキーだったのは、一部バスタブ側面のパネル(エプロン部分)が剝がれていたこと。(普通はアンラッキーか!)おかげでバスタブの下地を覗き見することができました。バスタブ裏側は木枠で下地を造り、薄いキッチンパネルを貼って配管を隠しています。これだと安いFRPのバスタブで充分です。あまりに簡単な造りで、びっくりしました。床に洗い場がない海外スタイルは施工もラフで済みますね。また、日本スタイルでは、脱衣室とトイレとユニットバスを合わせて最低4.5畳くらいのスペースは必要ですが、同じ4.5畳でも一体化することで広々としたスペースになります。個人宅ではなかなか提案しにくいスタイルですが、民泊宿には「個別の水回り」がインテリアの格上げのみならず、費用面でも実現可能かも!と感じました。しかもリフォームの際は、納戸など4.5畳ほどの小部屋を間取りを変えずに活用できます。

 日本人と外国人で、浴槽入浴の頻度に違いがあるのかの調査では、「毎日浴槽につかる」「浴槽につかることが多い」と答えた日本人は計64%、外国人は計27%という結果が出ています。(2021年ライオン株式会社調べ)日本人でも、36%は浴槽につからない入浴スタイルなんですね。私もロンドン滞在中は、疲れた時だけバスタブにお湯を張っていました。バスタブの中だけ掃除するのはとっても楽で、洗い場のない水回りスタイルは、家事の負担が少なく、将来的に日本でも浸透するかもしれません。(ユニットバスの代わりに海外風のバスタブ、提案してみたいなぁ・・・)

 なんでも、エアビーは、日本の全国古民家再生協会に総額1億5000万円の寄付をしたそうで、インバウンドが復活している中、日本の伝統的な家屋を体験したいと思っている外国人旅行者は多いようです。古民家を民泊にリフォームする際、個室ごとに水回りを設置し、エアビーを利用して日本に滞在する外国人旅行者にアピールしてみてはいかがでしょうか。

デザイン集団「メンフィス」

建設会社でモダンデザインを知り、
輸入建材商社で、ヨーロッパの家やインテリアを知り
自然素材の健康住宅で、長期優良住宅を学び、
ハウスメーカーで耐震を学び、たどりつた理想の家の作り方
それが、インテリアデザインを学ぶということ!
家の設計とインテリアデザインが上手く連携できるように・・・
お施主様とインテリアをつなぐ架け橋になりたいと思っています。

デザイン・クリエイティブセンター神戸で開催されていた
「EARTH STATIONS by AMDL CIRCLE」
ミケーレ・デ・ルッキと未来を共有する建築展に行ってきました。

建築家ミケーレ・デ・ルッキの世界各地でのプロジェクトが紹介されていました。

昔、スチレンボードで模型を作成していた身としては、おそらく3Dプリンターで
作成された模型が羨ましいです。こんな有機的なカタチ・・・スチレンボードで作れない!

ロイヤル・エンバジー・アカデミー(ベトナム)

こちらは、ベトナムで2019年から進行中のロイヤル・エンバシー・アカデミーの完成予想図。アートと音楽、スポーツ、エンターティメントに特化したスペースを備えた教育センターだそうです。

バイテレック・ブールバード(首都ヌルスルタン・カザフスタン)

こちらは、カザフスタンで2019年から進行中のバイテレック・ブールバード。アート、イベント、商業など多機能を備えたセンターで、ヌルスルタンのもっとも重要な地区の再開発となる公共スペース。

ベトナムといい、カザフスタンといい、発展が目まぐるしいですね。アジア各地を仕事で飛び回っている人が、日本の国際空港に降り立ったら、どこの発展途上国かと思ってしまう、と感想を漏らしていましたが、こんなプロジェクトが次々と起こっているのですね。アジアの発展のパワーを感じます。3DCADが出現して、建築様式も大きく変わっているのが感じ取れました。

ところで、ミケーレ・デ・ルッキは、1980年代、一大ムーブメントを巻き起こした「メンフィス」のメインメンバーでもありました。

引用元:Memphis Milano Official Site

「メンフィス」のデザインの特徴は、アールデコ・バウハウス・ポップアート運動に影響をうけ、曲線とランダムなフラットシェイプで構成されています。特徴的なグラフィックは、静止しているのに泳いでいるような浮遊感と大胆な色のコントラストが特徴です。家具やテキスタル、セラミック、ガラス、金属などいろいろな素材使いに大きく影響を与え、ポストモダンの流れを作りました。

80年代の私は、「メンフィス」の名前もしらない中学生でしたが、メモ帳の柄など「メンフィス」風の雑貨がおしゃれと感じてました。懐かしい。

流行とは恐ろしいもので、「メンフィス」風のものが、世の中にあふれ、デザインの悪いコピー商品があふれ、だんだん飽きられていく・・・、というサイクルに陥りました。
わたしも、高校生になると、ダサく感じていたのですが、世の中って 表層しかみてないと
損しますね・・・。

David Bowie’s Collection of Memphis Group Art at the Modernism Museum

デビットボウイは、アート・コレクターとしての側面も持っていて、ポストモダンデザインの代表格メンフィス・グループの作品の熱心なコレクターでした。彼の死後、ボウイのコレクションは競売にかけられ、相当、価値が付いたようです。

VIEW BOWIE’S MEMPHIS GROUP COLLECTION 

もちろん、当時の私に本物の「メンフィス」の家具が買えたわけではありませんが、ダサいと感じて、流行が終わったと感じていた私に喝を入れたいです。
好き・・・を追求し、本物を見る目を養うえば、流行りに流されることもないな・・と
改めて感じました。

最近、メンフィススタイルが再び脚光を浴び、存在感を放ち始めています。
80年代にはじまり、90年代のポストモダンを牽引したスタイルがどのように現代で
リバイバルされるのか…動向を見ていきたいですね。

最近よく見るテラゾー柄なども、メンフィス・スタイルの影響を感じます。

テラゾー柄

Neo Decoが気になる・・・

建設会社でモダンデザインを知り、
輸入建材商社で、ヨーロッパの家やインテリアを知り
自然素材の健康住宅で、長期優良住宅を学び、
ハウスメーカーで耐震を学び、たどりつた理想の家の作り方
それが、インテリアデザインを学ぶということ!

インテリアスタイルのお話…

アールデコといば、1910年から1940年代に流行ったスタイル。
日本では、東京都庭園美術館などが有名ですが、パリ発という感じで、
幾何学模様と白黒のシャープな印象です。

ところが、アメリカは西海岸 カルフォルニアに至っては、
なんともチャーミングなスタイルになります。
そんな西海岸のアールデコスタイルで なんとファレル・ウィリアムスがプロデュースしたアメリカ・マイアミのホテル『The Goodtime』が、2021年4月のオープンしました。

Good time hotel HPより

とにかく、マイアミリゾートっぽい!

Good time hotel HPより

世界的に有名なデザイナーであるKen Fulk(ケン・フルク)と提携してホテルの内装をデザインしています。

インテリア・デザイン雑誌『Architectual Digest』の『Youtube』チャンネル

実は、アールデコという言葉が用語として定着するのは1968年以降のことなのです。
1966年のパリで「パリ1909~1929年展」という展覧会が開かれ、この展覧会をきっかけとして「アールデコの時代」が再評価され、1968年になってやっとその存在を「アールデコ」として認知されました。
流行りで終わるか…後にスタイルとして評価されるか…歴史的の流れを見ると面白いですね。

そのアールデコが「Neo Deco」として 現代テイストで蘇っています。
人気デザイナーのハイメ・アジョンが手掛けたフローニンゲン美術館の内装もアールデコを彷彿させます。

ハイメ・アジョンフローニンゲン美術館の
フリラボ。写真©KlunderBie

アールデコは、アールヌーヴォーと比較されますが、アメリカで発展を遂げたように、支持された層が全然違います。

アールヌーヴォーが、古い時代の支配者(貴族やブルジョア)が顧客層なら
アールデコは、古い支配者から世代交代した大衆(とはいえ資本家の)が顧客層といえます。

Neo Decoが流行るのは、今の時代の気分を反映してるのかな…。


新しい支配層が出現し、時代の転換期が起きるとき、
新しい価値観が必ず現れ、インテリアスタイルの流れに反映されるので
今後のトレンドをチェックしたいですね。

^